次回開催は2月6日(日)原茂ワインPにて シンプルウォークスルー朝市 メインページはこちら。開催情報はこちらから

2009年09月02日

勝沼らしいものもひとつ発見

勝沼らしいものもひとつ発見!

何しろ勝沼は熱いでしょ。盆地だから。

三森金物屋※で数年前に買った避暑帽子
asa2009_0802FG.jpg




触らせてもらった素材はフェルトみたいな感じで柔らかくて軽〜い。しかも熱はバッチリ遮断。


「これ一度かぶったら涼しくて手放せません」

とは

主の雨宮さん


なんと娘さんもお揃いです
asa2009_0802FH.jpg



その色からして「エコなご時世なので売れ残ったブルーシートを溶かしてつくったんじゃないですか?もとの色はもっとブルーだったんでしょ」って言ったら相手にしてもらえませんでした。



-------
※三森金物店(写真が開店前ですいません)
041128061.jpg
一般的な建築資材から金物まで、さらにはぶどう作り、もも作りに必要な道具が全て揃うお店。お店の見かけからは想像できぬほどの品揃え。そしてどこよりもお得な価格。三森金物店特製のアルミの脚立、超軽量立鎌(立って草刈ができる鎌)は一度使ったら他のものは握りたくなくなるほどの軽量仕上げ。素人が購入するには若干の慣れが必要ではあるがそこを楽しむもオツなもんです。関東近県から買い付けに訪れる業者のトラックも見受けることもあります。

--------







posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 23:00| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

ワイナリー廻りたいんです

12月の朝市、本部で観光パンフレットを配っていたの私のところに若い女性。
asa2008_1207CN_1.JPG

「すいません。このあたりに試飲ができるワイナリーってありますか」

あるも何も、この朝市はシャトレーゼ勝沼ワイナリーさんから場所をお借りしてるし、このあたりだけでも5社はありますよ。

「おすすめは?」

はいはい。そうなりましたら。あの方をお呼びしましょう。先日のワインツーリズム2008では予習で2周もコースを廻ったhさん。

hさんさっそく地図を広げて説明開始。そのうち「あの〜つれてってもらえませ〜ん?」に快くok。
asa2008_1207FQ.JPG

そして・・なんと彼女たち7軒もワイナリーをはしごしたらしい。

hさんワイナリーツアーガイド本当にありがとうございました。

そのhさんのブログの記事です
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:33| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

サスペンションの再調整

毎回朝市に宿泊者を引き連れていらしてくださる。(ここのマスター)k西さん。何しろカーキチ(車キチガイ)。カーキチっていったって数百万もかけてフルチューンにするんじゃなくて、解体屋さん行き直前の使い古しの中古車をレストアするのが楽しみ。

16歳の頃、免許を取る前に車を買っちゃったって言うんだから気合が入っている。小学生時代ハンドルの間から顔を出して車を公道で走らせていた私と相通じるものがある。

k西さんの奥様があるとき「あきれた顔で今度はあれなんです・・」と先日まで手をかけていたジムニーに変わってダイハツミラ(マニュアル)が置いてあった。

名車にはほど遠く、さらに時代から取り残された車をいとおしく思うk西さん、気持ちはわかるなあ。

最近どーもお疲れのご様子。9月の朝市でカイロプラティックのお兄さんに呼び込みに釣られて・・・
asa2007_0902EV1.JPG


「おかげさまでサスペンションの再調整をしていただきました」と満足げ。
asa2007_0902EU1.JPG

これからもどうぞよろしくお願いします。

posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:00| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

るるぶに満を持して(小さく)登場

見る!食べる!遊ぶ!の「るるぶ山梨'07」に満を持してかつぬま朝市が登場。
IMG_4585_160.JPG

勝沼特集のコラムで小さめに登場
IMG_4584_160.JPG

ご近所のほうとう屋さんやお風呂屋さんや観光ぶどう園さんたちと仲良く登場しました。

野菜が安くて新鮮!の表題にはちょっと苦笑いしちゃいました。野菜はちょいと苦手なのに・・・。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:43| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

朝市会場周辺の見どころ3

日川水制群 T字型堤防
朝市会場に沿って流れる日川、その日川は幾度となく氾濫を起こし甲府盆地へと大量の土砂を流し込み、多くの田畑を飲み込んだ。そしてこの水生群は勝沼のワイン産業発展へと大きく関わっている。

周辺の地図はコチラ

明治40年の水害、町内の日川、重川、鬢櫛川をはじめ県内180余の河川が決壊し山梨県で最大級の被害がでた。長雨と豪雨が重なったもの。広瀬鶴五郎の意見を取り入れt字型の石積出しを大規模に一個決壊しても次が支えるといった方法で川道の固定と土砂の流出を防ぐ画期的で独自な方法。町内では太郎橋から野呂橋の間に74基の堤防中46基が確認されている。

明治44年(1911)10月から大正4年(1915)まで行われた内務省直轄工事で河道を掘り下げ、流路の固定と両岸の土砂流失を防止した。総工費は294,488円。この工事により明治40年の水害で川原と化した日川両岸に32haの葡萄畑がよみがえった。

asa2005_0821AO1.jpg asa2005_0821AN1.jpg

日川沿いに歩いてぶどう棚の下にある水制を探してみるのも面白いかも。朝市会場の地下にもこの堤防がうずまっている可能性も充分にあります。
fp2005_1009AA_1.JPG
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 02:16| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

甲州青年会議所様より寄付をいただきました。

新年早々、o川氏から電話。
「おめでとうございます。ところで今どこ?」
ちょうど出先からの帰りで町内を車で走っていたところ。
「じゃちょっと渡したいものがあるんだけど」

というわけで直売所のピーネックオーチャードで落ち合うことに。すぐに向うと
「甲州元気祭りのオークションの売り上げ金を主催者さんから預かってきました」

甲州元気祭りは甲州青年会議所が合併を機に地域の活性を狙って仕組んだイベント。(かつぬま朝市もイベント開催にあたり出店者の呼びかけに少しだけお手伝い)さてその甲州元気祭りでマシュマロ笑店のo川さんが恒例のリサイクル品オークションを開催した。

なんとその売上金の一部8000円を勝沼づくり・かつぬま朝市のまちづくり活動に生かしてほしいとのこと。
TS380076_160.JPG

ありがとうございました。さっそく担当者のuさんに電話にて御礼。大切に大切に活用させていただきます。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:43| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

2007年拝賀式

IMG_4422_160.JPG
拝賀式といいましても@ピーネックオーチャードで

IMG_4424_160.JPG
小沢氏と石油ファンヒーターの前で缶コーヒーとクッキーをいただきました。


そういえば去年はこんな感じだったなあ

賀正の木製飾りは甘利氏にどこかにしまいこまれてしまいました。


お年始のご挨拶と今年最初のちっぽけな取り組み、まんなあかふぇを説明しました。

今年もどうぞどうぞかつぬま朝市をよろしくお願いします。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 08:27| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

挨拶に廻りました。

かつぬま朝市を裏で支えてくださっている皆さんのところにご挨拶に廻りました。
TS380020_160.JPG

かつぬま朝市の産物に簡単な手紙を添えて。

場所をお借りしている方、いつも朝市のために無理を聞いてくださっている方、今までお世話になった方など。本当にかつぬま朝市は皆さんから支えられています。

来年もどうぞよろしくお願いします。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 22:00| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

寄付しました。

社会福祉の役立てていただくため、甲州市社会福祉協議会に寄付しました。

少しずつですが続けていこうと思っています。

ちょいとイイ話へ
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:21| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

今年もありがとうございました。

今年も1年間お世話になったシャトレーゼ勝沼ワイナリーさん。せめてもと、朝市の際にも使わせていただいているトイレの掃除をしました。
IMG_4331_160.JPG IMG_4328_160.JPG
会場も水道もトイレも無償で貸していただいています。このご好意がなかったらかつぬま朝市は続け来ることができませんでした。住民活動の支援に本当に感謝しています。住民活動をさりげなく支援する企業、行政はそんな企業をさりげなく応援。さりげなくがいいね。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:07| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

フランス語とスワヒリ語講座

私のビジネスパートナーでアフリカから来日中のebareさんを出店者ミーティングに招いてフランス語&スワヒリ語講座を開催しました。

朝市ではすでに英会話や中国語会話などの出店もあり、このミーティングでも数回英会話教室も開かれました。もし英語を話すお客さんが来たときにこういう風に話せばいいんだよ。といった感じで皆さん舌をレロレロさせながら英語に親しみました。

さてebareさんはアフリカのコンゴ(元ザイール)という国の出身で母国語、他種族語、スワヒリ語、フランス語、英語などを話します。そのebareさん最初はちょっと戸惑いながらフランス語のあいさつを伝授。
TS283185_160.JPG
ボンジュール

コマ サバ

サバビエン メルシー

ebareさんが発するタンがのどに詰まったのを吐き出すような発音に一同戸惑い。フランス語のスペルをそのまま表すと混乱するのでローマ字に書き落としてから「じゃいってみましょう!keru ei re pri(quel eit le prix)ケール エイ レプリ!」

みんなカタカナで書いていくんだけど聞き取れなくて、あっちで「えっ?なにケリ?ケル?」こっちでも「プルリ?プレ?ちがうちがうプリ!」と。

「それじゃまあ、数の数え方をやりましょう」ということで
1アン、2ド、3トア、4カッテイ、5サンク、6シース、7セイツ、8ウイツ、9ネフ、10ディス、11オーンズ、12ドーゼ、13タキャース、ん?何?タカヤス? 

そしてせっかくだから「スワヒリ語」も少し。

ジャンボ こんにちは 返事⇒ジャンボ サナ こんちは
ハバリヤコ ごきげんよう 返事⇒ンズーリ サナ いいよ
ハバリ ザ アスブイ おはよう
ハバリ ザ ムチャナ こんにちは
ハバリ ザ ジオニ こんばんは
アサンテ ありがとう
カリブ
クワヘリ さよなら

30分ほどのレッスンでしたが、皆さん帰り際に「クワヘリ(さようなら)!」

楽しくお勉強ができました。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 23:52| Comment(2) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

熊が俺の畑に来てねえ

朝市開催前、12月の朝市出品のお豆腐を仕入れに出かけた。
すると豆腐屋のおじさん「昨日熊が俺の畑に来てねえ」と。

その畑は道を挟んでの向かい。さっそくおじさんと見に行った。ドキドキドキドキ。足跡らしきものを発見。
IMG_3852_160.JPG

他でも熊の出没もあったということでご近所の皆さん、早朝の散歩は自粛しているらしい。

「部落に新しい嫁が来るんで今日結婚式なんだけど“熊が出没していますご注意を”なんて放送聞かせられないよね・・・」

そりゃそうだ。

そしたら・・・先日の新聞にまさしくお豆腐やさんの地区で「熊が民家の屋根を突き破って落ちてきた」という記事がのっていた。

愛の力で頑張れお嫁さん。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 17:00| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

日川の水辺でひと休みできます

かつぬま朝市会場のお隣を流れる日川(にっかわ)

護岸の整備で河原に下りる階段ができました。
IMG_3848_160.JPG

朝市会場に車を置いて水辺でほっとひと休みもできます。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 22:50| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

かつぬま朝市のまちづくり、そして次は・・・

かつぬま朝市では発足以来少しずつですが社会福祉や授産活動に役立ててもらおうと寄付活動を行っています。そして平成18年から自らの手で自らのお金で地域づくりを実行する組織「勝沼づくり」を発足させました。

その勝沼づくりでは
・朝市を楽しんだ後、会場周辺を彷徨いあるいてもらうパーク&ワンダーの実施
・「町内を散歩しながら史跡や民家をガイドと共に訪問しお勉強と交流を兼ね備えた新たな形のウオーキング「よってけし」の実施
・地域を知ろうということで文化財のエキスパート甲州市教育委員会の室伏さんの投げ銭講座の開催
・勝沼の生の情報をお届けするフリーペーパーの発行やインターネットラジオの開局
その他にもコチョコチョやってます。

それぞれ忙しい面々が運営に当たっているので活発な活動はできませんが、それでも細く長く続けていこうと思っています。

さてさてお次は・・・おい会長(&ウエブマスター)いい加減にしてくれよ、との声も聞こえてきそうですが・・・
何をするにもやっぱ体が資本。だから健康第一。ということで健康づくりに寄与したいということで「かつぬま朝市杯ソフトバレーボール大会」!!
(健康づくり=ソフトバレーという短絡的な考えじゃないの?というご指摘はさておいてね)という思いっきりローカルで地味なソフトバレーの大会を主催しようと思っています。

全国的には地味とはいえ、ここ勝沼ではかなり盛り上がっているスポーツでして試合ともなれば幅広い年齢層の男女が入り乱れて熱戦を繰り広げています。また気のあった仲間で練習を重ねているグループもあります

ただ、残念なことに大会が少ない(市の大会を合わせて年2つ)ため、試合をする機会がなく、練習の成果が披露できない様子。そこでかつぬま朝市がソフトバレーボール大会を企画してしまおうかなあ?ということです。

この話を会長職を狙っている小澤氏したら「そうすれば俺も出られるじゃん。部落の大会じゃ声もかからないから」と主催側のくせにやたら乗り気。

幸いなことに地元の中央公民館に相談に行ったら協力をしてくれるとのこと。これから詳細の打ち合わせに入ります。もしかしたら今年中、間に合わなかったら来年のいつか、開催されると思います。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 20:18| Comment(2) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

周知看板手直して設置しました

早朝より11月朝市の周知看板を設置・・・ちょっと待てよ。次の開催は第一日曜日じゃないぞ。ということは周知看板の「第1日曜日開催」じゃあ、ぶどう郷マラソンに皆行っちゃう。
IMG_3760_160.JPG

(そうそう市町村合併で何故か第1日曜日が地元のマラソン大会になっちゃったのがことの発端・・・まあいいけど)

去年は第2日曜日に開催したので第1を第2にすればよかったけど。でも今年から山梨市でも第2日曜日に朝市が始まって、バッティングするとこまるので、仕方なく文化の日に。

はーいご心配なく。すでに準備していたのでした。
IMG_3762_160.JPG

そして今朝、小澤氏と地べたでぺたぺた貼り付けて取り付けにいきました。そしたら小澤氏がデイツーで昨日買ったベストのジッパーがいきなり壊れて動かなくなりました。→そのご報告は後日に
TS283005_160.JPG TS283006_160.JPG

看板設置のあと簡単な役員ミーティングをしました。こともあろうに小澤氏、前半朝市に出られないという。甘利氏に飯の種のトマトが落ちても絶対に朝市に来るように念を押しました。

posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 20:36| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

10/1ぶどう祭り出店準備着々進行中3

ぶどう祭り出店にメニューにもう一品。こんにゃくステーキ。

露天でこんにゃくを焼かせたらこの人の右にでる人はいない!時にはmy箸を首からぶら下げて現れるシェフ、いやいやただのお兄さん??にこんにゃくステーキづくりのtipsとadviceをいただきました。

きざみを入れてね、味をしみこませてね、にんにくがあうよ、そうそうごま油も忘れずに。惜しげもなく貴重なadviceを。

先日日曜日、ささやかにひとりで(あまりにおいしかったので仕事中の小澤氏を無理やり呼んで食べてもらいました)試食会を実施。臭みを消すために事前に茹でた方がいい、という話もありましたが、刺身用白こんにゃくということもありダイレクトに焼いても大丈夫とのこと。ただぶきっちょなメンバーが多いかつぬま朝市を考えると「サイコロこんにゃくステーキ」として調理するかも。
IMG_3476_160.JPG IMG_3477_160.JPG
熱したプレートにタレに漬け込んだこんにゃくを投入!バチバチと雷みたなサウンド、いやがおうにも祭りムードは高まります。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 20:07| Comment(1) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

10/1ぶどう祭り出店準備着々進行中

ぶどう祭りまであと一週間となりました。

ぶどう祭り出店に先駆けて、ぶどう祭りメインのイベントの鳥居焼きの護摩木積みにボランティアで参加してきました。

勝沼町は合併をして甲州市となりはじめてのぶどう祭りとなります。

去年の様子
一昨年の様子
一昨々年の様子
*いずれにいたしましても私、弾けすぎていてごめんなさい


さて、今年のかつぬま朝市は「味噌おでん」「フランクフルト」「野菜おこわ」「野菜バーベキュー」といたってシンプルな調理品を販売します。今回は無理をせず、しっかりと朝市運営資金を稼いでしまおうという魂胆です。一見弱気にも見てとれますが、実は虎視眈々と目的達成に狙いを定めております。

ちなみに
去年の出店計画(能書きも読んでね)
一昨年の出店計画


毎年バンドで抜ける私もブースに張り付いています。この姿勢を見てもやる気の程がおわかりいただけるのではないかと。まあ、いても邪魔だという話もありますが。

さらに、aさんの協力もありフライヤー(チラシ)を少しだけ新調(裏面も活用して毎月のチラシを置かせていただいているお店を紹介)することになりました。昨日その材料集めにaさんと駈けずりまわりました。aさんいつもいちもお世話になります。こんな突貫聞いたことないですね。

さあ!まずは天気が晴れとなりますように、そして少しずつバッド(下向き矢印)のぶどう祭りもグッド(上向き矢印)となるように祈らないと。

皆さんも勝沼の一大イベント「ぶどう祭り」そして勝沼の心「鳥居焼き点火」を見にぶどう祭りにいらしてください。(もう少し洒落たhpつくってくれないかなあ)


posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 08:51| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

社会福祉団体に寄付しました

かつぬま朝市が続けてきた寄付活動

ごめんなさい。市町村合併で今までみたいに無料で公共サービス(机やイスのレンタル)も受けられなくなる可能性も出てきたので備品を少しずつ増やしていたので少しだけ間があいてしまいました。

職員の方からは「かつぬま朝市さん、頑張っていらっしゃいますね。ありがたく使わせていただきます」あっはい。社会福祉やボランティア活動の応援に活用してください。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 19:19| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

朝市でジャグリング

9月3日朝市、私ウエブマスターの東京の友人の息子さんが飛び入りでジャグリングを披露してくれるらしい。ぶどうでジャグリングの妙技もやってもらおうか。太田君よろしくお願いします。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 21:54| Comment(2) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

サタ☆カフェに出店しました。8/19

ぶどうの丘のサタ☆カフェに出店しました。

地元テレビ局の生中継もありましたが、途中大雨で中断。こういうこともありますよね。

豪雨の中、無造さんの観賞用苔たちは元気におそとにたたずんでいましたが、そりゃ誰も見てくれないでしょ、ということで室内に移動。そうしましたら雨も上がり、外ではジャズライブも続行・・。

ひとつとして嫁入りする苔はございませんでしたが(売上げ無しということですトホホ・・)私、苔たちの里親の無造さんとゆっくりお話ができました。「なぜ苔を・・・」の質問に「実は・・・」とプロローグを聞かせていただいただけでtime up。続きは次回ということになりました。味のある方です、無造さん。

出店していると山梨放送のスコーパーさんから取材の申込み。「朝市出店者さんを紹介していただければうれしいです」とのお願い。女性には弱い私、無造さんに目配せして「お願いできますか?」無理なお願いを快諾していただけました。

というわけで無造さん8/21(月)pm1:40ごろのスコーパー情報で登場します。
TS282834_160.JPG
こんな真っ暗の写真じゃなんのこったかわからなくってごめんなさい。
posted by かつぬま朝市ウェブマスター at 18:42| Comment(2) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。