出店者さんに
---
「あるある」の募集です。
皆さまがかつぬま朝市にて販売しているもので
1、かつぬま朝市限定販売品
2、勝沼産の材料や素材でつくった手づくり品
3、かつぬま朝市のためだけに作っているもの
4、勝沼やかつぬま朝市をモチーフに作られた勝沼やかつぬま朝市らしいもの
5、かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
6、かつぬま朝市に出て飛躍的に売上げが伸びたもの
7、(番外)かつぬま朝市で出会って or かつぬま朝市が縁で→恋が芽生えた
ご紹介いただけますか。
---
と呼びかけたら
おさじやaoさんから
「あるある」
5.かつぬま朝市で出会った出店者さんとのコラボ品
その1. 甲州市のぶどう園さんに譲って頂いた ぶどうの木に
ぶどうの絵を描いたものを自分の店の看板にしていたら
それが甲州市の職員の方の目に留まり
甲州市のぶどうの木を使ったプレート(記念品)の製作依頼を受けました。
素材のぶどうの木は かつぬま朝市に出店をされているマキパンさんのぶどう園さんから譲って頂いたもの。
(ひょっとして? これもコラボ?
いつもお日様のように 大らかで明るいマキパンさんなら・・・きっとコラポと言ってくだささるような。)
製作した記念品のプレート2枚は 甲州市の姉妹都市(ボーヌ市)と友好都市(エイムズ市)へ贈られました。
その2. かつぬま朝市でご縁のあった出店さんにも思いがけず
とても快く とてもあたたかなご協力を頂きまして
このたび *こんなこと* をはじめましたよ~。
(これも コラボ・・・?)
おさじやao
2017年01月28日
2014年04月02日
あるある! 〜くわがったん長男さん〜
2014年04月01日
あるある! 〜くわがったんパパさん〜
2014年03月08日
あるある!〜きままてしごとや 青さん〜
3月の朝市がお休みなので
出店者の皆さんに
かつぬま朝市にて販売しているもので
1、かつぬま朝市限定販売品
2、勝沼産の材料や素材でつくった手づくり品
3、かつぬま朝市だけのために作っているもの
4、勝沼やかつぬま朝市をモチーフに作られた勝沼やかつぬま朝市らしいもの
5、かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
6、かつぬま朝市に出て飛躍的に売上げが伸びたもの
ご紹介いただけますか。
って訪ねたら
あるあるって きままてしごとやの青さん
---
"かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品"
かつぬま朝市にて
ときどきお買い物をしてくださる方から
"勝沼朝市の別のお店で購入した品物に絵を描いて欲しい。"
という依頼を受けて絵を描いて居た時に
ふと顔を上げたら "それ、ボクが作りました!"と
にこにこと声を掛けられ
それが・・・"三輪車さん"との、はじめましての出会いでした。
その時の依頼品は勝沼朝市の程近くの
"ぶどう園さんの民宿" 内で
大事に使って頂いております。
とてもありがたいことです。
そしてその後、三輪車さんお手製の
栃の木のコンセントプレートに絵を描きました。
どなたかおうちの味気ないコンセントプレートを
"木製のステキなもの"にしたいな・・・という方は
どうぞ三輪車さんをお尋ねください。
そしてお帰りの折には、どうぞ私のところへ。
イラスト追加のご注文を
いつでも、よろこんで承ります!

青
出店者の皆さんに
かつぬま朝市にて販売しているもので
1、かつぬま朝市限定販売品
2、勝沼産の材料や素材でつくった手づくり品
3、かつぬま朝市だけのために作っているもの
4、勝沼やかつぬま朝市をモチーフに作られた勝沼やかつぬま朝市らしいもの
5、かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
6、かつぬま朝市に出て飛躍的に売上げが伸びたもの
ご紹介いただけますか。
って訪ねたら
あるあるって きままてしごとやの青さん
---
"かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品"
かつぬま朝市にて
ときどきお買い物をしてくださる方から
"勝沼朝市の別のお店で購入した品物に絵を描いて欲しい。"
という依頼を受けて絵を描いて居た時に
ふと顔を上げたら "それ、ボクが作りました!"と
にこにこと声を掛けられ
それが・・・"三輪車さん"との、はじめましての出会いでした。
その時の依頼品は勝沼朝市の程近くの
"ぶどう園さんの民宿" 内で
大事に使って頂いております。
とてもありがたいことです。
そしてその後、三輪車さんお手製の
栃の木のコンセントプレートに絵を描きました。
どなたかおうちの味気ないコンセントプレートを
"木製のステキなもの"にしたいな・・・という方は
どうぞ三輪車さんをお尋ねください。
そしてお帰りの折には、どうぞ私のところへ。
イラスト追加のご注文を
いつでも、よろこんで承ります!

青
2014年03月07日
あるある!〜暮らすとKさん〜
3月は朝市がお休みになったので
---
皆さんがかつぬま朝市にて販売しているもので
1、かつぬま朝市限定販売品
2、勝沼産の材料や素材でつくった手づくり品
3、かつぬま朝市だけのために作っているもの
4、勝沼やかつぬま朝市をモチーフに作られた勝沼やかつぬま朝市らしいもの
5、かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
6、かつぬま朝市に出て飛躍的に売上げが伸びたもの
ご紹介いただけますか。って呼びかけたら
あるある!って
暮らすとKさん
暮らすとKは陶芸、木工、雑貨の3人で共同出店しています。今回は雑貨担当エイちゃんの「あるある」を紹介します。 エイちゃんは本名に「木」という文字が2つ入っているせいか、植物が大好きです。 春まだ浅いこの季節、植物の芽吹きにワクワクです。 去年、生まれた紅葉や欅の赤ちゃんも小さな葉っぱや新芽を膨らませて、春本番を待っています。 手のひらサイズの小さな世界に自然の優しさを感じてみませんか?

---
皆さんがかつぬま朝市にて販売しているもので
1、かつぬま朝市限定販売品
2、勝沼産の材料や素材でつくった手づくり品
3、かつぬま朝市だけのために作っているもの
4、勝沼やかつぬま朝市をモチーフに作られた勝沼やかつぬま朝市らしいもの
5、かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
6、かつぬま朝市に出て飛躍的に売上げが伸びたもの
ご紹介いただけますか。って呼びかけたら
あるある!って
暮らすとKさん
暮らすとKは陶芸、木工、雑貨の3人で共同出店しています。今回は雑貨担当エイちゃんの「あるある」を紹介します。 エイちゃんは本名に「木」という文字が2つ入っているせいか、植物が大好きです。 春まだ浅いこの季節、植物の芽吹きにワクワクです。 去年、生まれた紅葉や欅の赤ちゃんも小さな葉っぱや新芽を膨らませて、春本番を待っています。 手のひらサイズの小さな世界に自然の優しさを感じてみませんか?
2004年01月14日
てくてく洋裁店さん
2012年10月
10月の朝市に合わせて、ワインバッグを作りました。
ワイン(酒)バッグは以前から作りたかったもので、
9月に出店したときに、ペットボトル用のケースを見たお客さまが
ワインを入れる袋があったらいいね!とお話をされたので
やっと作ろうと思い、形にすることができました。


ただの細長いバッグですが、ワインのほかに、おしゃれな感じでバケットを入れても
かわいいと思います。
サイズが合えば、何に使ってもいいと思います。
これからは、丸底にしたり保冷シートを使うなど、形や素材を変えて
バリエーションを増やしていきたいと思っています。
勝沼ならではの商品は、ワインバッグで決まりです!!
ブログにアップしました。
10月の朝市に合わせて、ワインバッグを作りました。
ワイン(酒)バッグは以前から作りたかったもので、
9月に出店したときに、ペットボトル用のケースを見たお客さまが
ワインを入れる袋があったらいいね!とお話をされたので
やっと作ろうと思い、形にすることができました。


ただの細長いバッグですが、ワインのほかに、おしゃれな感じでバケットを入れても
かわいいと思います。
サイズが合えば、何に使ってもいいと思います。
これからは、丸底にしたり保冷シートを使うなど、形や素材を変えて
バリエーションを増やしていきたいと思っています。
勝沼ならではの商品は、ワインバッグで決まりです!!
ブログにアップしました。
ベリーズキッチンさん
2012年8月
勝沼朝市で出会った方とコラボした商品です
みそ工房さんと勝沼朝市で知り合い
まだ朝市が円型をしていた時代、確か出店場所が近くだったのか、いつも一人で出店されているみそ工房さんのテント張りのお手伝いをしたことがきっかけだったかもしれません。
国産の、しかも富士吉田で作っている大豆で作られたきな粉を販売されていました。
ベリーズキッチンはなるべく地元産、国産の材料を使ったお菓子を作っていますので さっそく分けていただきました。
そのきな粉を使ったのが
『黒ごまきなこクッキー』
そして
みそ工房さんの麦みそを分けていただき 出来上がったのが
『みそパウンドケーキ』
こちらは分けていただいてから開発した商品なので まさしくコラボ商品です。
201208
勝沼朝市で出会った方とコラボした商品です
みそ工房さんと勝沼朝市で知り合い
まだ朝市が円型をしていた時代、確か出店場所が近くだったのか、いつも一人で出店されているみそ工房さんのテント張りのお手伝いをしたことがきっかけだったかもしれません。
国産の、しかも富士吉田で作っている大豆で作られたきな粉を販売されていました。
ベリーズキッチンはなるべく地元産、国産の材料を使ったお菓子を作っていますので さっそく分けていただきました。
そのきな粉を使ったのが
『黒ごまきなこクッキー』
そして
みそ工房さんの麦みそを分けていただき 出来上がったのが
『みそパウンドケーキ』
こちらは分けていただいてから開発した商品なので まさしくコラボ商品です。
201208
2004年01月01日
餃子のくっつんさん
2012年8月
勝沼朝市のためだけに作っているものです
きっかけは同じく朝市に出していた矢崎さんのお勧めでした。その後仲間と一緒に朝市を見に行き、冗談半分で「じゃあ冷凍水餃子を売ろう!」
「名前は餃子のくっつんね」というのがきっかけでした^v^

勝沼朝市のためだけに作っているものです
きっかけは同じく朝市に出していた矢崎さんのお勧めでした。その後仲間と一緒に朝市を見に行き、冗談半分で「じゃあ冷凍水餃子を売ろう!」
「名前は餃子のくっつんね」というのがきっかけでした^v^

若林雑貨店さん
2012年8月
●其の壱 コラボバスボム●

摘み草のお店つちころびの鶴岡さんとコラボしたバスボムです。
うちがスイーツデコ屋なので、お菓子風商品を考えていて、どうせなら
食べられるくらい安全なもので作ろうと思い出来た物です。
つちころびさんで収穫・乾燥したゆずの皮や粉末、ミントの乾燥葉を入れ
クエン酸、重曹、食紅など食べられるもので作ったバスボムです。
無農薬ってすばらしいです。
重曹パワーでお肌もバスタブもキレイに!掃除いらずでしかも洗濯に使うとドラム内
までキレイになります。
また消臭効果もあるので、「落雁召し上がれ」とボケをかました後トイレなどで飾
り、
飽きたら浴槽に入れ、捨てる前に洗濯に使うというエコなグッズです!
薬事法の絡みがあるので、まずは朝市でお試し販売します。
ボロッ!て崩れないといいなあ・・・・
●其の弐 コルクキーホルダー●

本来雑貨屋なのでキーホルダーは得意なのですが、甲州らしいものを考えて
こうなりました。
実際ワインのフタとして仕事をしていたコルクをキーホルダーにしました。
ワインの香りと色がばっちり染み付いた芳醇なキーホルダーです。
●其の壱 コラボバスボム●

摘み草のお店つちころびの鶴岡さんとコラボしたバスボムです。
うちがスイーツデコ屋なので、お菓子風商品を考えていて、どうせなら
食べられるくらい安全なもので作ろうと思い出来た物です。
つちころびさんで収穫・乾燥したゆずの皮や粉末、ミントの乾燥葉を入れ
クエン酸、重曹、食紅など食べられるもので作ったバスボムです。
無農薬ってすばらしいです。
重曹パワーでお肌もバスタブもキレイに!掃除いらずでしかも洗濯に使うとドラム内
までキレイになります。
また消臭効果もあるので、「落雁召し上がれ」とボケをかました後トイレなどで飾
り、
飽きたら浴槽に入れ、捨てる前に洗濯に使うというエコなグッズです!
薬事法の絡みがあるので、まずは朝市でお試し販売します。
ボロッ!て崩れないといいなあ・・・・
●其の弐 コルクキーホルダー●

本来雑貨屋なのでキーホルダーは得意なのですが、甲州らしいものを考えて
こうなりました。
実際ワインのフタとして仕事をしていたコルクをキーホルダーにしました。
ワインの香りと色がばっちり染み付いた芳醇なキーホルダーです。
TESIGOTO Sacuraさん
2012年8月
勝沼をモチーフにしたもので販売しているものは
ぶどうのストラップです。

最初にイチゴのストラップを販売したら好評で
フルーツシリーズで第2弾を考えたときに
勝沼といったらやっぱり‘ぶどう’という事で
作製しようと決めました。
糸の細さ・色・形と考えながら細かい作業となりましたが
出来上がった時はスゴイ達成感があって嬉しかったです。
その上、地元の方に好評だったので二重の喜びと
なり作って良かったと思っています。
勝沼をモチーフにしたもので販売しているものは
ぶどうのストラップです。

最初にイチゴのストラップを販売したら好評で
フルーツシリーズで第2弾を考えたときに
勝沼といったらやっぱり‘ぶどう’という事で
作製しようと決めました。
糸の細さ・色・形と考えながら細かい作業となりましたが
出来上がった時はスゴイ達成感があって嬉しかったです。
その上、地元の方に好評だったので二重の喜びと
なり作って良かったと思っています。
Yatogariaさん
2012年8月
Yatogariaのありがとさんデー(=´∀`)人(´∀`=)
このネーミングはあまりにステキ過ぎるとジガジサンしてしまいますっ
みなさんにいつも ありがとさんですます(o^^o)
---
Yatogariaのありがとさん マークを描いて満足のなか

なぎ妹あっちにPCでクリアにしていただきました

かつぬま朝市は、ありがとさんデー
日(sun)と 太陽(sun)ね。
Yatogariaのありがとさんデー(=´∀`)人(´∀`=)
このネーミングはあまりにステキ過ぎるとジガジサンしてしまいますっ
みなさんにいつも ありがとさんですます(o^^o)
---
Yatogariaのありがとさん マークを描いて満足のなか

なぎ妹あっちにPCでクリアにしていただきました

かつぬま朝市は、ありがとさんデー
日(sun)と 太陽(sun)ね。
大泉葡萄酒 山下さん
2012年8月
かつぬま朝市限定販売一升瓶ワイン2銘柄

「継ぎ足し」(つぎたし)
勝沼町産甲州葡萄100%使用した、昭和38年から現在まで49年間継ぎ足して
当時の味を残した大辛口葡萄酒。
その昔は、ステンレスタンクやホウロウタンクなどなく、木桶で醸造した葡萄酒が原酒です。
「かつぬま」
勝沼町産甲州葡萄100%使用した現代ワイン辛口。
ステンレスタンクやホウロウタンクを使ったワインです。
勝沼町は葡萄栽培やワイン醸造の産地で有り、日本ワインの発祥の地でもあることから、
地域の方は十分理解し、地元ワインを愛飲して心豊かな生活文化を築いてます。
かつぬま朝市はその文化を伝える窓口として、お役に立てればと考えています。
--------------------------------------
大泉葡萄酒株式会社
山下 和樹
山下さんが語るかつぬま朝市
夏の暑さとかつぬま朝市と言ったらこんな下りを思い出します。
かつぬま朝市に出店し始めの頃(3年前)当日の朝のミーティングの挨拶で、
高安さんが出店者を前に!「こう毎日暑いと水分取りすぎて、下痢気味なんだよねー」との一言に
その場の雰囲気が和み親近感を感じまた。
8月暑さ大歓迎!言葉の潤滑油ならぬ潤滑水を体に蓄えて(下痢に気を付けて)、出店者もお客様も一緒に楽しみたいです。
かつぬま朝市限定販売一升瓶ワイン2銘柄

「継ぎ足し」(つぎたし)
勝沼町産甲州葡萄100%使用した、昭和38年から現在まで49年間継ぎ足して
当時の味を残した大辛口葡萄酒。
その昔は、ステンレスタンクやホウロウタンクなどなく、木桶で醸造した葡萄酒が原酒です。
「かつぬま」
勝沼町産甲州葡萄100%使用した現代ワイン辛口。
ステンレスタンクやホウロウタンクを使ったワインです。
勝沼町は葡萄栽培やワイン醸造の産地で有り、日本ワインの発祥の地でもあることから、
地域の方は十分理解し、地元ワインを愛飲して心豊かな生活文化を築いてます。
かつぬま朝市はその文化を伝える窓口として、お役に立てればと考えています。
--------------------------------------
大泉葡萄酒株式会社
山下 和樹
山下さんが語るかつぬま朝市
夏の暑さとかつぬま朝市と言ったらこんな下りを思い出します。
かつぬま朝市に出店し始めの頃(3年前)当日の朝のミーティングの挨拶で、
高安さんが出店者を前に!「こう毎日暑いと水分取りすぎて、下痢気味なんだよねー」との一言に
その場の雰囲気が和み親近感を感じまた。
8月暑さ大歓迎!言葉の潤滑油ならぬ潤滑水を体に蓄えて(下痢に気を付けて)、出店者もお客様も一緒に楽しみたいです。
Stamp Uegakkinさん
2012年8月
1:ほぼすべてが限定販売品
2:勝沼の名所の図案をあしらさんった、『ユースホステル勝沼ぶどう郷』のハンコ
シリーズ!
3:かつぬま朝市に出店するために『ハンコ屋』を始めました!
4:黄色いハンカチ?に押されている『かつぬま朝市』のハンコ!
5:出店者さんのお店のハンコをいくつか作らさせてもらっています!
1:ほぼすべてが限定販売品
2:勝沼の名所の図案をあしらさんった、『ユースホステル勝沼ぶどう郷』のハンコ
シリーズ!
3:かつぬま朝市に出店するために『ハンコ屋』を始めました!
4:黄色いハンカチ?に押されている『かつぬま朝市』のハンコ!
5:出店者さんのお店のハンコをいくつか作らさせてもらっています!
FFC&クローバーさん
FFC&クローバー古屋です。
今のところ『かつぬま朝市にまつわる商品』というのはありませんが、
先月好評だった『野菜の詰め放題』をかつぬま朝市(限定?)で継続していきたい
と思っています。

今後は朝市にまつわる商品、他店とのコラボ商品なども視野に入れながら
生産していきたいと思っています。

今のところ『かつぬま朝市にまつわる商品』というのはありませんが、
先月好評だった『野菜の詰め放題』をかつぬま朝市(限定?)で継続していきたい
と思っています。
今後は朝市にまつわる商品、他店とのコラボ商品なども視野に入れながら
生産していきたいと思っています。
おれんじ工房さん
2012年8月
始めは富士山周辺ヒノキの枝で作っていた小枝笛ですが、
作っていくうちに他の素材の枝で作ってみたいな〜という欲望?が出てきました(笑)
かつぬま朝市に出店しているのだから、桃やブドウの木の枝なんか使えないかな〜」と思い
かつぬま朝市会副会長の小澤さんに相談してみたところ…「おぉ〜いくらでも持ってきてやるぞ!」という太っ腹なお言葉をかけていただき、
ブドウと桃の枝を早速持ってきていただきました。
「ブドウはどうかな〜使えるかな〜」という気になる言葉を残して、その日はありがたくいただきました。
「さあ、作ってみるぞ!」ってなわけで、ワインも名産だし、まずはブドウかな?ということでブドウの枝から作ってみたところ…
「ん〜うまくできない!なんだこれは・・・」そうブドウの枝は蔓でした。穴をあけようとしてもふかふか過ぎてきれいに穴が開かない!
これではきれいな音は鳴らないということで、NGでした。
じゃあ次は桃の枝だ!削ってみた感触は…「ヒノキと同じ感じだな。でも少し柔らかいな〜」鳴らしてみると「ピ〜」ときれいな音が鳴りました。
これはいけるかも!ということでしばらく乾燥させて置きました。(枝の皮をむいてから、しばらくは乾燥させるのです)
さあ、どうかな?と見てみると…なんと!半分くらいまでヒビが入って割れている〜!
これは1個分の材料を取り出すのに倍の材料がかかる…けどこれで行ってみるか!ということで、桃の小枝笛が完成しました!

後から小澤さんに聞いたところ、桃は魔除けになるらしく(桃太郎の話から来てるらしい)
今ではちゃっかり!?その話も加えて、販売しています^^v
ありがとうございました。
始めは富士山周辺ヒノキの枝で作っていた小枝笛ですが、
作っていくうちに他の素材の枝で作ってみたいな〜という欲望?が出てきました(笑)
かつぬま朝市に出店しているのだから、桃やブドウの木の枝なんか使えないかな〜」と思い
かつぬま朝市会副会長の小澤さんに相談してみたところ…「おぉ〜いくらでも持ってきてやるぞ!」という太っ腹なお言葉をかけていただき、
ブドウと桃の枝を早速持ってきていただきました。
「ブドウはどうかな〜使えるかな〜」という気になる言葉を残して、その日はありがたくいただきました。
「さあ、作ってみるぞ!」ってなわけで、ワインも名産だし、まずはブドウかな?ということでブドウの枝から作ってみたところ…
「ん〜うまくできない!なんだこれは・・・」そうブドウの枝は蔓でした。穴をあけようとしてもふかふか過ぎてきれいに穴が開かない!
これではきれいな音は鳴らないということで、NGでした。
じゃあ次は桃の枝だ!削ってみた感触は…「ヒノキと同じ感じだな。でも少し柔らかいな〜」鳴らしてみると「ピ〜」ときれいな音が鳴りました。
これはいけるかも!ということでしばらく乾燥させて置きました。(枝の皮をむいてから、しばらくは乾燥させるのです)
さあ、どうかな?と見てみると…なんと!半分くらいまでヒビが入って割れている〜!
これは1個分の材料を取り出すのに倍の材料がかかる…けどこれで行ってみるか!ということで、桃の小枝笛が完成しました!

後から小澤さんに聞いたところ、桃は魔除けになるらしく(桃太郎の話から来てるらしい)
今ではちゃっかり!?その話も加えて、販売しています^^v
ありがとうございました。
きままてしごとやさん
2012年8月
かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品です
車とクワガタは、
すてきな "くわがったさん" ご一家さんから譲って頂いたものです。
最初の出会いは、
"勝沼朝市に初めて出店させて頂いた3月" に、
私のことを見かけていた、
くわがったさんパパさんが
翌月の別のイベントで、偶然にも真向かいに出店した時に
覚えていてくれて、"勝沼朝市に出ていましたよね。" と、
声を掛けてくださったことでした。
そして、その時出品されていた、
息子さん作の写真の車とクワガタを私が譲って頂き、
その日の出店中に顔や絵を書き足しました。

息子さん作の車とクワガタが売れた様子も、
さらに大変身! してしまった様子も、
パパさんは
ビデオに撮影されてました。

その後、ありがたいご縁は続き、
その一部がコレです。


かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品です
車とクワガタは、
すてきな "くわがったさん" ご一家さんから譲って頂いたものです。
最初の出会いは、
"勝沼朝市に初めて出店させて頂いた3月" に、
私のことを見かけていた、
くわがったさんパパさんが
翌月の別のイベントで、偶然にも真向かいに出店した時に
覚えていてくれて、"勝沼朝市に出ていましたよね。" と、
声を掛けてくださったことでした。
そして、その時出品されていた、
息子さん作の写真の車とクワガタを私が譲って頂き、
その日の出店中に顔や絵を書き足しました。

息子さん作の車とクワガタが売れた様子も、
さらに大変身! してしまった様子も、
パパさんは
ビデオに撮影されてました。

その後、ありがたいご縁は続き、
その一部がコレです。


勝沼のもっちさん
2012年8月
かつぬま朝市で売っているものではありませんが、、
私が演奏している“Wネックマンドリン”は日本ではこれまでほとんど演奏されることのなかった楽器です。
現段階で“Wネックマンドリン”を定番で演奏しているのは私のほかには10指に満たないたいへん珍しい聴きものなんですよ! \(^o^)/
ネットオークションで見つけて落札したベトナム製の楽器なんですが、、、
音色は良いのですが、、、なんともでたらめな楽器で、、、
違う楽器の弦が張ってあったり、ブリッジ(駒)がめくれあがってしまったり、、、
何度も何度も修理、改造してやっと使えるようにしました。
そんな不肖の息子なんですがマンドリンとマンドラという2種類の楽器を1本にまとめてあって、、、演奏するのがたいへん楽しいのです、、、
もっぱら朝市等のイベント用に使っています。
そのマンドリンマンドラをご紹介します。
1、は新品写真 ブリッジ(駒)部分は上下ともギターと同じようにボディーへ貼り付けになっています。

2、付いていたマンドリンの弦をマンドラ弦に張り替えたら、、赤い巻き糸がブリッジの穴にひっかかって、、やむなく丸く余る分を浮かした状態です。
この後強い張力に耐えられず、ブリッジがめくれ返ってしまい、、、

3、根元にあり合わせのテールピースをとりつけて張り替えました。
その後もいろいろ手直しが必要になっています。

それでもこの楽器良く見ると、ヘッドのインレイは、、
なんと「葡萄」なんです。
まさに勝沼のもっちにぴったりの装飾ですよね (^O^)/
甲州ワインアドバイザー&マンドリニスト
勝沼のもっち 望 月 省 吾
甲州市勝沼町勝沼1044-2、2-107
ブログ:http://blog.livedoor.jp/mochi405/
かつぬま朝市で売っているものではありませんが、、
私が演奏している“Wネックマンドリン”は日本ではこれまでほとんど演奏されることのなかった楽器です。
現段階で“Wネックマンドリン”を定番で演奏しているのは私のほかには10指に満たないたいへん珍しい聴きものなんですよ! \(^o^)/
ネットオークションで見つけて落札したベトナム製の楽器なんですが、、、
音色は良いのですが、、、なんともでたらめな楽器で、、、
違う楽器の弦が張ってあったり、ブリッジ(駒)がめくれあがってしまったり、、、
何度も何度も修理、改造してやっと使えるようにしました。
そんな不肖の息子なんですがマンドリンとマンドラという2種類の楽器を1本にまとめてあって、、、演奏するのがたいへん楽しいのです、、、
もっぱら朝市等のイベント用に使っています。
そのマンドリンマンドラをご紹介します。
1、は新品写真 ブリッジ(駒)部分は上下ともギターと同じようにボディーへ貼り付けになっています。

2、付いていたマンドリンの弦をマンドラ弦に張り替えたら、、赤い巻き糸がブリッジの穴にひっかかって、、やむなく丸く余る分を浮かした状態です。
この後強い張力に耐えられず、ブリッジがめくれ返ってしまい、、、

3、根元にあり合わせのテールピースをとりつけて張り替えました。
その後もいろいろ手直しが必要になっています。

それでもこの楽器良く見ると、ヘッドのインレイは、、
なんと「葡萄」なんです。
まさに勝沼のもっちにぴったりの装飾ですよね (^O^)/
甲州ワインアドバイザー&マンドリニスト
勝沼のもっち 望 月 省 吾
甲州市勝沼町勝沼1044-2、2-107
ブログ:http://blog.livedoor.jp/mochi405/
koppaさん
2012年8月
かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
が、たくさんあります
みそ工房さんのディスプレイ棚
はちゃなこさんのディスプレイ棚
てくてく洋裁店さんのディスプレイ棚
名前がわからないよ〜犬や小鳥の手作り編みぐるみを販売なさっている方のディスプ
レイ棚
KUNUKUNUさんのディスプレイ棚、このくらいかなぁ…
私のお店で直接販売していたものや、オーダーを頂いて作ったモノです。
ありがたいな。
かつぬま朝市で出会った出店者とのコラボ品
が、たくさんあります
みそ工房さんのディスプレイ棚
はちゃなこさんのディスプレイ棚
てくてく洋裁店さんのディスプレイ棚
名前がわからないよ〜犬や小鳥の手作り編みぐるみを販売なさっている方のディスプ
レイ棚
KUNUKUNUさんのディスプレイ棚、このくらいかなぁ…
私のお店で直接販売していたものや、オーダーを頂いて作ったモノです。
ありがたいな。